三重県伊勢市にある伊勢神宮は、全ての神社の上に立つ神社と位置付けられ、親しみを込めてお伊勢さんとも呼ばれています。
毎年年末年始の初詣シーズンやGWはたくさんの参拝客で賑わい混雑するのですが、今年2022年はコロナによる規制が緩和されたため、例年より更に多い参拝客が殺到しています。
混雑渋滞により諦めてしまう人もいるようですが、できることなら、抜け道を活用しながら渋滞回避をし、余裕を持って伊勢神宮で参拝したり、おかげ横丁・おはらい町で食べ歩きを楽しみたいですよね。
そこで今回は、伊勢神宮の渋滞回避の方法とおすすめの抜け道を紹介します!
Contents
伊勢神宮の混雑回避の方法は?
おはらい町は大賑わいです pic.twitter.com/WMDnzqaEJ4
— 伊勢内宮前『勢乃國屋』伊勢名物神代餅 (伊勢神宮宇治橋正面、宇治橋から徒歩1分) (@senokuniya) May 2, 2022
今年はコロナの規制が緩和され、久々に観光を楽しめるようになりました。
家族や友人と旅行に行く人も多いでしょう。
せっかくの楽しい旅行・観光を、渋滞待ちの車の中で過ごすなんて嫌ですよね。
また、伊勢神宮へはすっきりとした爽やかな気持で参拝をしたいものです。
渋滞回避の3つの方法をご紹介するのでぜひ参考にしてみてください!
混雑回避①朝7時に到着にする
参拝は外宮・内宮ともに5時から可能で、お札・お守りの授与時間は6時からです。
8時を過ぎるころには近隣の駐車場から徐々に満車になり始めます。
神社参拝の基本は空気の澄んだ朝とされていますし、混雑回避のためにも早朝に訪れることは効果的です。
しかし、あまり早く到着しすぎると、おかげ横丁・おはらい町のお店が開いていないため、楽しみが半減します。
おかげ横丁・おはらい町のお店はだいたい9時ごろから営業を開始し、そのくらいの時間から急に参拝客で混雑し始めます。
なので混雑回避&観光を楽しめるおすすめの到着時間は7時です。
7時に到着すると、駐車場入庫~伊勢神宮参拝終了まで約1時間半ほどなので、丁度お店がオープンする9時頃におかげ横丁・おはらい町での食べ歩きを楽しめます。
店の中も空いているので、少し遅めの朝食を食べるのもおすすめですよ!
(※混雑期は10時~11時には店内はどこも満席になります)。
混雑回避②電車・バス・レンタサイクルを利用する
早朝参拝以外には、電車やバスといった公共交通機関を利用するのも渋滞回避に効果的です。
外宮は伊勢市駅から徒歩10分ほど、内宮は五十鈴川駅から徒歩25分ほどにあるので、散歩を兼ねて歩いてみるのもいいでしょう。
しかしその場合、外宮での参拝を済ませた後、内宮へ行く予定の方は注意点が一つあります。
外宮から内宮へは徒歩で50分もかかるのです。
外宮から内宮への移動手段としてバスやタクシーを利用してもいいですが、私のおすすめはレンタサイクルを利用することです。
宿泊先のホテルで貸出をしている場合もありますが、下記3か所でもレンタサイクルを貸し出ししています。
- 外宮前観光案内所
- 伊勢市駅手荷物預かり所
- 宇治山田駅観光案内所
レンタサイクルは、宿泊料100円を払えば宿に持ち帰ることもできるので、早朝に電車やバスが動いていないときにもおすすめの乗り物です。
ちなみにバスが動き始めるのは7時頃です。
料金は、シティサイクルは、4時間以内で800円、4時間以上1,000円。
電動アシスト自転車は、4時間以内1,500円、4時間以上2,000円。
とってもリーズナブルです!
なお、乗り捨てはできないので、利用を検討している方は必ず借りた場所に返すことを頭にいれておきましょうね!
混雑回避③『らくらく伊勢もうで』で混雑状況をリアルタイム確認
早朝参拝・公共交通機関の利用ができない方も中にはいるかと思います。
その場合、「いかに混雑する道を進まず、空いている駐車場へ直行できるか」によって渋滞にハマるかどうか大きく変わってきます。
Google mapで道路の渋滞状況を確認する方がほどんどだと思いますが、実は伊勢神宮参拝用に作られたサイトで、リアルタイムに混雑状況を確認することができるのです。
それが、『らくらく伊勢もうで』というサイトです。
このサイトでは具体的に以下の情報を確認することができます。
- らくらく公共交通:公共交通に関する情報の集約
- 交通情報:交通規制やパーク&バスライドに関する情報の集約
- 混雑カレンダー:混雑度合の予想が色で一目瞭然
- 駐車場案内:外宮・内宮・サンアリーナ各エリアの駐車場情報
- 貸切・自家用バス:バス駐車に関する案内
- ウェブカメラ:市内14か所のカメラでリアルな渋滞状況が分かる(下記画像参照)
「伊勢西インターが混雑する場合もありますので、事前にナビで渋滞情報
を確認してください。」
らくらく伊勢もうでのサイトで駐車場のリアルタイム混雑状況を確認することができます💡 pic.twitter.com/iZMzEKCfPZ
— 進撃のBigeast@next…一宮☕ (@singeki_Bigeast) January 23, 2019
駐車場のリアルタイム混雑状況や、ウェブカメラの機能は特に優秀で、どの道が混雑しているか、どの駐車場に行けばいいか簡単に確認することができます。
「らくらく伊勢もうで」は、無駄足回避ができるお助け混雑回避サイトなので、ぜひ活用してみてください!
伊勢神宮の混雑時おすすめの抜け道を紹介!
お伊勢さんには、古市参宮街道を走って渋滞をショートカット!
mapこちら⇩ pic.twitter.com/XVV2HOwDHN— mie* (@news_coo1) May 2, 2022
伊勢神宮へのおすすめの抜け道として「古市古参街道」をご紹介させて頂きます。
古市古参街道はかつて遊郭街であった場所にあり、昔は江戸の吉原・京都の島原と並び三大遊郭として賑わいました。
現在は道幅は狭いのですが、地元の方の生活道路として使われている道路です。
外宮から行く場合は、22号線もしくは37号線を走行して古市街道へ入り、猿田彦神社前の交差点(宇治浦田西)で32号線と合流し、次の浦田町交差点から23号線を走行して内宮へ向かう道です。
GWなどの混雑する時期にナビ通りに進んでしまうと、ほぼ確実に渋滞にハマります。
そしてそのまま駐車場渋滞にはまり、次いで伊勢神宮でも大混雑に合います。
うまく裏道・抜け道を利用して、賢く時間を有効的に使うようにしましょうね!
まとめ
お伊勢詣りに来ました。
天気が良くて最高やけどスッゴイ人💦
おかげ横丁少しだけ歩いてもう帰りの🚌の中😆#伊勢神宮#三重県 pic.twitter.com/K3bMNdVNXp— まゆ太郎 (@054Kisogawa627) April 30, 2022
伊勢神宮の渋滞回避の方法とおすすめの抜け道を紹介しました!
まとめると以下の通りです。
- 混雑回避①朝7時に到着にする
- 混雑回避②電車・バス・レンタサイクルを利用する
- 混雑回避③『らくらく伊勢もうで』で混雑状況をリアルタイム確認
- 抜け道:古市古参街道を走行する
今年2022年はコロナの規制がなく、たくさんの人が訪れますので、上手く渋滞回避をして、伊勢神宮・おはらい町・おかげ横丁を楽しんでください!
また抜け道は市民の生活道路なので、あくまで渋滞時のみに使うようにしましょうね!